PAPLUS®について
PAPLUS®の原材料は何ですか?
トウモロコシやサトウキビ搾汁のデンプンを発酵して得られる乳酸が主成分のPLA(ポリ乳酸)と紙が主原料です。
プラスチックフリータンブラーは、これらの植物由来成分の主原料(86%)に天然成分である粘土鉱物を約7%、材質安定化のための添加剤を7%加えることで、耐熱性能と天然成分93%を実現しています。
プラスチックフリータンブラーは、これらの植物由来成分の主原料(86%)に天然成分である粘土鉱物を約7%、材質安定化のための添加剤を7%加えることで、耐熱性能と天然成分93%を実現しています。
生分解しますか?
素材の大部分は微生物の働きにより水と二酸化炭素に分解されます。
しかし分解に要する時間や程度は環境により大きく変わりますので100%を保証するものではありません。
しかし分解に要する時間や程度は環境により大きく変わりますので100%を保証するものではありません。
石油成分は含まれていますか?
石油由来のプラスチックは原料に含まれていませんが、製品としての機能を維持するため、石油由来の添加剤が微量入っています。
一般グレードで約0.4%、耐熱グレードには約7%の添加剤が含まれます。
厚生労働省が定める食品衛生法準拠の添加剤を使用しておりますので、ご安心ください。
一般グレードで約0.4%、耐熱グレードには約7%の添加剤が含まれます。
厚生労働省が定める食品衛生法準拠の添加剤を使用しておりますので、ご安心ください。
なぜ紙を原料に使うのですか?
弊社は、紙のリサイクルをデザイン・プロデュースしてきました。紙を使うことで、プラスチック問題を解決する一つの方法になるのではないかという強い想いからPAPLUS®の開発に着手しました。
また、紙を使うことで通常のプラスチック製品にはない独特の表情が加わることがブランド化の決め手となりました。
また、紙を使うことで通常のプラスチック製品にはない独特の表情が加わることがブランド化の決め手となりました。
どのような紙が使われていますか?
現在、使用している紙は、食品加工工程で使用し、その後廃棄されていたものをリサイクルして使用しております。食品加工時に衛生的に管理され、市中にも出回っていない安全な素材となります。
表面の褐色の粒や模様は何ですか?
原材料に含まれる紙粉が、成形時の高温によって褐色の粒状になって現れます。それにより、陶器や木材製品のような天然素材独特の風合いを生み出しております。
他のエコ素材との違いは何ですか?
PAPLUS®は新しい循環を作る素材です。役目を終えた製品は回収、再製品化され、その道のりをサイト上で公開します。
温かい飲み物を入れても大丈夫ですか?
耐熱温度は120℃となりますので、安心して温かいお飲み物にご利用いただけます。
匂いはありますか?
少し甘い香りがします。この匂いはPLA(ポリ乳酸)のデンプンに由来する匂いとなります。
匂いの感じ方は個人差があるためほとんど感じないという方もいらっしゃいます。
匂いが気になった場合は、一度よく乾燥していただくと収まります。
匂いの感じ方は個人差があるためほとんど感じないという方もいらっしゃいます。
匂いが気になった場合は、一度よく乾燥していただくと収まります。
取扱い上の注意点はありますか?
飲み物を長時間入れたままにすることはお控えください。使用後はすぐに洗って頂き、よく乾かしてください。木材製品と同じような取扱いをしていただけると、長くご使用いただけます。
洗浄するときの注意点はありますか?
中性または弱酸性の洗剤をご使用ください。
アルカリ性、強酸性の洗剤ですと、素材の劣化が早まる可能性があります。
アルカリ性、強酸性の洗剤ですと、素材の劣化が早まる可能性があります。
食洗機対応でしょうか?
可能な限りご使用をお控えください。
食洗器に関しても電子レンジと同じく多少の劣化を許容するのであれば、洗浄時間、洗剤の種類に配慮してご使用ください。
食洗器に関しても電子レンジと同じく多少の劣化を許容するのであれば、洗浄時間、洗剤の種類に配慮してご使用ください。
電子レンジで使えますか?
植物由来成分のため、素材劣化を早める原因となりますので、可能な限りお控えください。多少の劣化を許容されるのであれば、自動温め機能は使わず、500Wで30秒程度で温めたのち、10秒づつ追加し少しづつ調整されることをお勧めします。
落としても割れませんか?
通常使用の範囲で落とした際、ガラス製品のように粉々になることはありませんが、部分的に欠けることはございます。大切にお使いいただけると幸いです。
抗菌性はありますか?
原材料のPLA(ポリ乳酸)には、抗菌性があることが報告されています。
不用になった製品の送り先はどちらになりますか?
弊社カミーノまで元払いにてお送りください。
発送前に「リサイクルのお申し込み」フォームよりご登録をお願いいたします。
お送りいただく送料相当の割引きクーポンを発行いたしますので、新しいPAPLUS®製品のご購入にお使いいただけます。
発送前に「リサイクルのお申し込み」フォームよりご登録をお願いいたします。
お送りいただく送料相当の割引きクーポンを発行いたしますので、新しいPAPLUS®製品のご購入にお使いいただけます。
リサイクルに協力することで、何か特典はありますか?
お送りいただいた送料相当額のクーポンを発行します。新たなPAPLUS®製品の購入にお使いいただけます。
自分が送った製品がリサイクルされたかどうかを確認できますか?
1点ずつの追跡はできませんが、トレーサビリティページにて、同じロットナンバーの製品が何点リサイクルされているかを公開しております。ロットナンバーは、製品に同封されておりますトレーサビリティーカードにて確認できます。
どのように再製品化されるのでしょうか?
回収されたタンブラーは細かく破砕し、そのままの状態で未使用のPAPLUS®樹脂と成形機に投入され、新たなPAPLUS®製品として生まれ変わります。
また、破砕したものを溶かし、再ペレット化を経て新たなPAPLUS®製品となる場合もあります。
また、破砕したものを溶かし、再ペレット化を経て新たなPAPLUS®製品となる場合もあります。
不用になり廃棄したい場合は、どのようにすればよいでしょうか?
普通ゴミ、燃えるゴミとして処分をお願いします。
(分別の区分は、各自治体のルールに沿って廃棄をお願いいたします)。
(分別の区分は、各自治体のルールに沿って廃棄をお願いいたします)。
プラスチックフリータンブラーのシリコーンパッキンをリッド(蓋)から外すコツを教えてくだい。
シリコーンパッキンを指先で摘まむようにすると摘まんだ部分にたるみができ外しやすくなります。少し力が必要な場合がありますのでご注意ください。
プラスチックフリータンブラーのリッド(蓋)が緩くなりました。
シリコーンパッキンをリッドにつけたままある程度使用しているとシリコーンが変形し緩くなってきます。一度シリコーンパッキンをリッドから外し、位置をずらすことである程度改善します。
もし改善されない場合は弊社までご連絡ください。
もし改善されない場合は弊社までご連絡ください。
法人・事業所向け取引きについて
PAPLUS®製品の販売を検討しております。
PAPLUS®製品は1型あたり12点から買取仕入が可能です。
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
法人・事業所向けの購入は可能ですか?
ごく少量から購入が可能です。
PAPLUS®は新しい循環を共に作るパートナーを求めています。
PAPLUS®は新しい循環を共に作るパートナーを求めています。
法人・事業所向けの取引条件を教えてください。
お問い合わせフォームよりご希望の製品、数量等をお問い合わせください。担当者より詳細をお送りさせていただきます。
ノベルティを検討しています。
オリジナルデザイン、パッケージでの製作が可能です。
独自のロットナンバーが発行され、回収、そして新たな循環をつくる責任を持った特別な贈り物となります。
独自のロットナンバーが発行され、回収、そして新たな循環をつくる責任を持った特別な贈り物となります。
ロゴマークを入れることはできますか?
オプションとなりますが可能です。
1からオリジナル製品は作ることはできますか?
金型から製作することが可能です。
ただし、金型製作にコストがかかりますので少なくとも数万点単位の発注量が必要とお考えください。詳しくは問い合わせページからお問い合わせください。
ただし、金型製作にコストがかかりますので少なくとも数万点単位の発注量が必要とお考えください。詳しくは問い合わせページからお問い合わせください。
古紙を原材料に使えますか?
使用できるものには制限がありますが、古紙を使うことは可能です。
樹脂を購入することはできますか?
PAPLUS®樹脂の販売はしておりません。
役目を終えた製品の回収の送料はどのようになっておりますか?
一括回収にご協力いただける際、送料または送料相当額を弊社が負担いたします。
一部少量を回収する場合、送料をご負担いただきますが、同一商品を割引にてご購入いただけます。
一部少量を回収する場合、送料をご負担いただきますが、同一商品を割引にてご購入いただけます。
サンプルをお送りいただけますか?
可能ですが、ご返却を必ずお願いいたします。
お問い合わせフォームよりご依頼ください。
お問い合わせフォームよりご依頼ください。